舘川貴之 GoddessCreate

なぜ工務店は動画で発信をするべきなのか

公開日:2025/08/07(木) 更新日:2025/08/07(木) 全てYoutube戦略

「最近、来場しても熱量が低い」

「反応が鈍く、次のステップに進みにくい」

——こう感じている工務店も実は少なくありません。

具体的なイメージやプランの話をしても今ひとつ反応が薄い、価格だけで比較されて終わる…そんな集客や商談の難しさが、

住宅業界全体で深刻化しています。

 

この背景には、住宅業界の“コモディティ化”と“顧客の営業離れ”があります。

*コモディティ化=市場に出回る商品やサービスが、当初は高付加価値であったものが、市場の普及や技術の進歩によって、他社製品との差別化が難しくなり、価格競争が激化する現象を指します。日本語では「一般化」とも言われます。

業界全体で商品の質が底上げされたことで、構造・性能・デザインといった基本スペックで差をつけることが見込み客にとっては難しいものになりました。

「どこで建てても似たような家が建つ」ように感じられてしまい、会社を選ぶ決め手が弱くなっています。

 

加えて、市場縮小の影響で各社の営業活動は激化。

結果として、検討初期段階にもかかわらず苛烈な営業を受けることも増え、お客様の営業アレルギーも強まっているように思います。

 

工務店への問い合わせ時に「検討段階だからまだ電話や連絡はしてこないで」とわざわざ付け足される見込み客も全国で増えているとのこと。

かつてのように「来場すればしっかり話を聞いてくれる」という時代ではすでに無くなっています。

 

対面で想いを伝えるチャンスが限られている今、

「じゃあいつ、誰が、どうやって想いを伝えるのか?」という新たな課題が生まれています。

 

そこで有効なのが、動画なんです。

事前のWEB接点で「動画で語る」というアプローチです。

 

動画であれば、売り込まれる心配もなく、お客様のペースで情報を受け取ってもらえます。

来場して話を聞くのと、自宅でリラックス状態で家づくりの特徴を学べることの違いは歴然ですよね。

顧客視点で考えると、明らかに後者の方がお客様にとって良い環境と言えるのではないでしょうか。

 

そのような状況だからこそ、純粋に情報を受け取ってもらいやすく、その分興味も持ってもらいやすくなります。

継続的に動画を視聴してもらえるようになれば

「共感」や「信頼」の感情も回数を重ねるごとに育まれ、好意の感情で自社を絞り込みの候補に入れてもらいやすくなります。

 

動画で思いや特徴を語る。を実践されている工務店では

会社ごとに反応は変わりはしながらも、みなさんプラスの効果を実感されています。

共通しているのは下記のような状況

  • そもそも来場数が増えた
  • 来場時お客様の熱度が高い
  • よく自社の特徴を理解してからきてくれているのがわかる
  • 今までやっていた細かい説明をする時間が少なくなった(すでに動画で理解してからきているので)

 

これはもう、やるしかないですね。

 

すぐに取り組める動画施策としては

1分以内で終わるQ&A動画をお勧めします。

長編動画をいきなり作るではなく、小さなところからで良いので着実に世に出していく方が成果が早いです。

そもそも今のユーザーは長時間視聴は嫌う傾向にあるため、長編動画はファン化した後の動線になるかと思います。

 

まずはショート動画で、Q&Aから始めましょう。

「うちでも始めたいけど、何から撮ればいいかわからない…」という方へ。

まずは1本、撮るところから始めてみませんか?


WEBマーケティングの無料お悩み相談会

最新WEBマーケティングブログを読む

 

住宅会社向けのサービス

 

工務店のホームページ

リフォーム会社のホームページ

データ活用レポート

WEBマーケティング自立支援