舘川貴之 GoddessCreate

Q&Aがない工務店HPは実は損してる?

公開日:2025/08/05(火) 更新日:2025/08/05(火) 全て

「自社のホームページ、ちゃんと見られているだろうか…?」

最近、アクセスはそれなりにあるのに、問い合わせに結びつかない——

そんな悩みを抱える工務店様も少なくありません。

もしかするとそれは、「コンテンツが刺さっていない」ことが原因かもしれません。


目次

タイパ重視の時代、実はQ&Aが人気コンテンツ

Q&Aがあればそれでいい、というわけではない

成果を生むQ&A、3つの成功ポイント

Q&AはChatGPTに紹介されやすい?

どこから始めたらいい?まずは無料で相談を


タイパ重視の時代、実はQ&Aが人気コンテンツ

2025年6月、全国のクライアントの中でも結果を出している=ベストマーケティング工務店の平均データによると、

ユーザーが見ているコンテンツランキングの第3位にQ&Aがランクインしています。

1位・イベント情報
2位・完成写真集
3位・Q&A
4位・コンセプト
5位・お客様の声

なぜQ&Aはそんなに読まれるのでしょうか?

理由はとてもシンプルです。今の消費者は、「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視しています。

忙しい中で複数の住宅会社を比較しようとすると、無駄な情報に時間を取られるのは避けたい。

そこで役に立つのがQ&Aです。

Q&Aは、見込み客がピンポイントで知りたいことをすばやく確認できるコンテンツ。

要点だけを効率よくチェックできるため、閲覧数が自然と伸びていきます。

ちなみに、大阪・関西万博の公式サイトでも、Q&Aは重要視されており、2025年8月5日時点で141個掲載されています。

万博デジタルチケットサイト

それほど、「知りたいことをすぐに探せる環境」は今や標準化しているのです。


Q&Aがあればそれでいい、というわけではない

とはいえ、ただQ&Aを設置すればそれでOKかというと、決してそうではありません。

本当に価値あるQ&Aとは、ユーザーのリアルな疑問に答え、常にアップデートされるもの。

そのためには、「どんな質問が実際に多いのか?」を現場から吸い上げたり、アクセスデータを見て改善したりといった、

継続的な改善の仕組みが必要になります。

実際、当社が支援しているある工務店では、月に1回の営業会議でお客様から寄せられた様々な質問を出し合い精査し、

各質問に対しての模範回答までを作成しHPに追加公開までされています。

月に5件前後の追加を継続され100を超えるQ&A集が蓄積されています。

また、ChatGPTを活用し、自社サイトを学習させてターゲットにふさわしい回答を量産する工務店もあります。

この辺り、AIに対してのプロンプト(指示文章)の使い方ひとつで回答精度も大きく変わります。

会社によってアプローチの方法は様々ですが、継続することによりページビューだけでなく問い合わせにも貢献し、

“使われるサイト”へと進化を遂げていくことができます。


成果を生むQ&A、3つの成功ポイント

Q&Aを単なる情報ページで終わらせず、「成果を生む武器」にするには、以下の3つがポイントです。

  1. 営業現場やお客様の声から、リアルな質問を拾い続ける仕組み
  2. AIなどを活用して、コンテンツを無理なく継続的に発信する体制
  3. そもそも自社で“簡単に更新できる”HPの運用設計

Q&AはChatGPTに紹介されやすい?

こうしたQ&Aコンテンツは、ホームページ上での問い合わせ数を増やすだけでなく、

最近注目されている「LLMO(Large Language Model Optimization)」の観点でも非常に有効です。

ChatGPTなどの生成AIは、インターネット上に公開されたテキストをもとに回答を生成します。

そのため、よく整理された質問と回答形式のページは、AIにとって非常に“読みやすく、信頼できる情報”として扱われやすいのです。

つまりQ&Aを充実させておくことは、未来のAI経由の情報提供や推薦(例:工務店比較など)でも選ばれる可能性を高めることになります。

“検索で選ばれる”だけでなく、“AIに使われる”時代の準備としても、Q&Aはますます重要なのです。

※LLMO(Large Language Model Optimization)とは、ChatGPTなどのAI(大規模言語モデル)に読み取られやすく、正しく活用されるためのコンテンツ最適化を意味します。


どこから始めたらいい?まずは無料で相談を

「Q&Aを強化したいけれど、何から始めればいいのか分からない…」

そんな方のために、当社では無料でQ&A戦略の立て方を個別アドバイスしています。

  • どんな質問を入れるべきか
  • どうやって更新していけばいいのか
  • どこまで自社でやるべきか、AIをどう使うべきか

など、日々全国の工務店支援で培ってきたノウハウをもとに、最適なアドバイスをご提案します。

問い合わせが増えるホームページへの第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。


WEBマーケティングの無料お悩み相談会

最新WEBマーケティングブログを読む

 

住宅会社向けのサービス

 

工務店のホームページ

リフォーム会社のホームページ

データ活用レポート

WEBマーケティング自立支援