舘川貴之 GoddessCreate

なぜ工務店は動画で発信をするべきなのか

公開日:2025/08/07(木) 更新日:2025/08/08(金) 全てYoutube戦略

「最近、来場しても熱量が低い」

「反応が鈍く、次のステップに進みにくい」

——こう感じている工務店も、実は少なくありません。

具体的なイメージやプランの話をしても今ひとつ反応が薄い。価格だけで比較されて終わってしまう……
そんな集客や商談の難しさが、住宅業界全体で広がってきています。

この背景には、大きく2つの変化があります。

それが、“情報過多による差の見えにくさ”と“顧客の営業離れ”です。

SNSや動画、比較サイトなど、家づくりに関する情報は今やあふれるほど存在し、
ユーザーは検討初期の段階から、膨大な情報に触れています。

その結果、情報を受け取る側にとっては「どれも似たように見える」「違いがわかりにくい」という状態になり、
本来の強みやこだわりが埋もれてしまうことも増えてきました。

加えて、市場の縮小により、どの会社も営業活動に力を入れているため、
検討初期の段階から強い営業を受けることが増えています。

そのため、「まだ検討中だから、連絡はしないでほしい」と一言添えるお客様も少なくなく、
かつてのように「来場すればじっくり話を聞いてもらえる」という時代ではなくなっています。

——そうなると、課題になるのが
「では、いつ、誰が、どうやって“想い”を伝えるのか?」ということ。

この課題を解決する手段のひとつが、動画です。

来場前のWEB接点で「動画で語る」という方法なら、
お客様のペースで自然に情報を届けられます。

押し売り感もなく、自宅でリラックスした状態で見てもらえるので、
来場して一から話すよりも、受け入れられやすくなることもあります。

お客様視点で考えると、「時間をかけて対面で話を聞く」より、
「空き時間に自分のペースで動画を見る」方が、今の時代には合っているのかもしれません。

その結果、動画を通じて少しずつ会社の雰囲気や価値観に触れていただくことで、
共感や信頼といった感情が育まれ、選ばれる理由につながっていきます。

実際、動画で情報発信している工務店では、こんな声が出ています

  • 来場数が増えた
  • 来場時点での熱量が高くなった
  • 自社の特徴をよく理解してから来てくれている
  • 来場後の説明がスムーズになった(動画で予習済のため)

動画を活用することで、お客様にとっても、スタッフにとっても、負担が軽くなり、商談が前に進みやすくなります。

ここからは、自社でアクションするかどうかです。

とはいえ、「動画をやる」と言っても何から始めれば?という方も多いはず。

そこでまずは、1分以内のQ&A動画からスタートしてみませんか?

長編動画ではなく、よくある質問に答える短い動画であれば、気軽に作れて、すぐに活用できます。

今のユーザーは長時間の視聴を避ける傾向があるため、短尺動画の方が初期接点として効果的です。

まずは1本、試しに撮ってみる。そこから、すべてが始まります。


WEBマーケティングの無料お悩み相談会

最新WEBマーケティングブログを読む

 

住宅会社向けのサービス

 

工務店のホームページ

リフォーム会社のホームページ

データ活用レポート

WEBマーケティング自立支援

 

 

 

 

 

1ページ (全28ページ中)