ゴデスクリエイトの素
シニアコンサルタント・上田かおり
WEBマーケティング戦略に関する支援をさせていただいている中で、相談を受けること(社内体制編)ベスト3
3位 情報ではなくパソコンでの見栄えに意識がいき情報の鮮度が保てない
2位 営業担当とWEB担当の認識にかい離がある
1位 現場の様子の写真が撮れない、集まらない
1位の現場の様子の写真が撮れない、集まらない、については一つの解決策として現場レポートのガイドラインを作ることをご指導しています。
今日は第2位「営業担当とWEB担当の認識にかい離がある」について。
まず、次のことを理解してください。
1.営業とWEB担当は同じ目的のために働いている。それは受注。
2.2者は同じ目的を共有しつつ、役割分担が違うだけ。
その上で、次のことを行ってください。
1.営業はWEB担当が集めた問い合わせ者のWEBでの行動履歴を知って営業してください。
2.営業は見込み客との面談で、見込み客が知りたいと思っているがネットにまだ掲載されていないことがあれば、WEB担当にそのコンテンツを作ってもらうよう依頼してください。
3.WEBで集めた問い合わせ者が、契約に至ったかを双方で追客してください。
WEBの最終目的は受注です。
営業とWEB担当は同じ目的を共有し、受注を目指していきましょう。
記事一覧
- 19/12/25住宅産業新聞の取材協力を行いました
- 19/06/27LINE Conference 2019
- 19/06/26新建新聞社「チカラボ」で記事を書くことになりました
- 19/06/20住宅会社の集客ブログをまとめました
- 19/02/28契約率30%から70%に増加。秘訣は「訪問者追跡システム」の導入。N社の成果と感想
- 19/02/14問い合わせ月5件から35件に増加 2018年A工務店の成果
- 19/02/042月は全国で講演させていただきます
- 19/01/28LIXILメンバーズ通信【新春特別座談会】客づくりのプロコンサルサミット
- 19/01/072019年 本年もどうぞよろしくお願いいたします
- 18/06/2750歳以上のスマホの利用者数は1年で27%増加、全体の37%を占める ~ ニールセン