SSL対応のご案内 未対応では警告が表示され信頼を失う要因に。
SSLとは、ホームページ上で送受信される情報が漏れないよう、情報を暗号化する仕組みです。
対応しているかどうかは、URLで判別できます。
SSL対応 https://www.goddess-c.com
SSL非対応 http://www.goddess-c.com
ホームページを閲覧するブラウザのひとつ、Googleが提供するGoogleChromeでは、SSLに対応していると「保護された通信」や「鍵マーク」が表示されますが、未対応では「保護されていません」と表示されています。
これは、Googleが2018年7月24日リリースの「Chrome 68」からスタートしたことです。
実際の画面ではこのように表示されます。
対応している場合はこのように表示されます。
前述のとおり、SSLとはホームページ上で送受信される情報が漏れないよう、情報を暗号化する仕組みです。最も漏れてはいけない情報は、お客様が入力される個人情報となりますが、今までは入力する個人情報が漏れないように資料請求フォームなどをSSL対応することが、一般的な対応方法でした。(お使いのホームページのフォームはSSLに対応しています)
入力する個人情報をしっかり守るという点ではこれまでの方法で問題ないのですが、Googleは入力する個人情報だけでなくホームページを閲覧している情報も全て暗号化しましょう、と推進しています。
個人情報を入力する一部だけでなく、ホームページ全体をSSL対応させましょうということです。
非対応だと「警告」が表示されるように。
企業の信頼性に影響を及ぼす可能性も。
「保護されていません」が表示されるホームページは、見る人を不安にさせることは間違いないでしょう。そしてホームページに不安を感じると、今度はホームページだけでなく工務店に対する信頼にも影響を及ぼしかねません。
地元の工務店は、「名前の通ったハウスメーカーではないけれど安心していただける仕事をしています、私たちをぜひ信頼してください」との気持ちを込め、日夜ホームページで情報を発信し関係構築をしておられると思います。信頼を獲得するためのホームページが、逆に、安全、安心、信頼を失う要素になってしまっては、地元の工務店は戦えなくなります。
Googleがこのような対応を発表した今、ホームページ全体をSSLに対応させることは必要なのではないかと考えます。
ホームページをSSLに対応させるには
ゴデスクリエイトにお申込みください。
1.CSR(証明書発行の際、認証局に提出する署名)を作成する
2.証明書発行機関に申し込む(発行機関に対して有料)
3.審査、認証を経て証明書が発行される
4.発行された証明書をサーバに設定する
5.お使いのホームページの内部にあるhttp://表記を、すべてhttps://に変更する
6.https://www.〇〇〇.comというURLで公開される
という手順でSSL対応を行います。
お申込みいただきますと、約2~3週間でSSLに対応します。
費用は、システムパッケージver.1.0、ver.2.0をお使いの場合、80,000円(税別)となります。
それ以外をお使いの場合は、ホームページのボリュームや搭載技術により作業量に違いがあることから、価格が変動いたします。お手数ではございますが別途ご相談ください。
手順2~3の証明書発行機関が発行する証明書は、毎年更新が必要です。(5,000円(税別)/年)
最新バージョンのホームページシステムは、全ページSSLに対応しています
ホームページシステムver3.0以降は、標準で全ページSSLに対応しています。
SSLだけでなく、最新のSEO対策、スマホ表示速度高速化、画像アップロードの利便性向上、編集可能個所の拡大など、様々な点でバージョンアップされています。
皆様には、凄まじいスピードで変革するデジタルテクノロジーに対応できるホームページで、戦っていただければと思います。
この機会にすべてを最新にすることも、ぜひご検討ください。